2007.09.18 Tuesday
今更Kylix、VirtualBoxのVine Linux にインストール-2
VirtualBox に Vine をインストールし、Kylixを入れた訳だが、 VirtualBox で動作させた時、Kernel2.4のVine3.2 と、Kernel2.6のVine4.1のパフォーマンスが明らかに違う。Vine3.2は、かなり遅い。チューニングを一緒にしてもそうである。VirtualBox + Vine3.2 は、我慢を強いられるといっても良いほどだ。
更に、更に、Vine4.1より、Fedora core 6 とか 7の方が、更にパフォーマンスが良い様に感じた。ベンチマークをとったわけではないが、あくまで体感である。
まぁ、そんな訳で、結局、持ち歩いているノートパソコンに、HDDの空きを作って、同じ様に、Vine3.2とKylixを入れることになった。 あたりまえにも、あまりにも快適な動作速度だった。
先日の記事では、Kylixのライセンスサーバーと接続できないというのがあったが、普通にインストールしたら、そんなことはなかった。しかし、私の場合、インストール回数がゆうに越えてしまったので、登録不可状態。電話でお願いするしかない。Linuxは、アップデートが激しいので、入れなおしはしょっちゅうだのだが・・。。
さて、VirtualBox の使い道は、Delphi Holic向きに、単にKylixやLazarusの開発環境というだけではない。昨今、サポートがうちきられた、Windows98や、OSインストールしたての環境での、ソフトウェアの動作テストにはうってつけだ。バックアップを取れば、すぐに元に戻せる。
VirtualBox のトピックで参考になった、サイトを紹介する。
・VirtualBox on Debian
・オープンギャラリーVirtualBox 1.3.8 for Linux
・Virtual Boxでテスト用サーバー環境
更に、更に、Vine4.1より、Fedora core 6 とか 7の方が、更にパフォーマンスが良い様に感じた。ベンチマークをとったわけではないが、あくまで体感である。
まぁ、そんな訳で、結局、持ち歩いているノートパソコンに、HDDの空きを作って、同じ様に、Vine3.2とKylixを入れることになった。 あたりまえにも、あまりにも快適な動作速度だった。
先日の記事では、Kylixのライセンスサーバーと接続できないというのがあったが、普通にインストールしたら、そんなことはなかった。しかし、私の場合、インストール回数がゆうに越えてしまったので、登録不可状態。電話でお願いするしかない。Linuxは、アップデートが激しいので、入れなおしはしょっちゅうだのだが・・。。
さて、VirtualBox の使い道は、Delphi Holic向きに、単にKylixやLazarusの開発環境というだけではない。昨今、サポートがうちきられた、Windows98や、OSインストールしたての環境での、ソフトウェアの動作テストにはうってつけだ。バックアップを取れば、すぐに元に戻せる。
VirtualBox のトピックで参考になった、サイトを紹介する。
・VirtualBox on Debian
・オープンギャラリーVirtualBox 1.3.8 for Linux
・Virtual Boxでテスト用サーバー環境